各種お問い合わせ

ボタン

アイコン

06-7777-3380

受付時間/10:00~19:00

学生が賃貸契約をするときの流れとは?審査方法もご紹介

イラスト

学生が賃貸契約をするときの流れとは?審査方法もご紹介

大学生になって上京し、1人暮らしをはじめるという学生は多くいます。
賃貸契約を行うことは学生は初めてという方が多いので、戸惑ってしまうことが多いです。

そこでこちらの記事では、賃貸契約を検討している学生の方に向けて、賃貸を借りる際の流れ、審査方法についてご紹介します。

学生が賃貸契約をするときの流れとは?


学生の物件探しのポイントは、まず当然ですが月々の家賃と敷金、礼金の確認が大事です。
特に注意する点は、月々の家賃は安いが敷金、礼金が高いという場合です。
これは敷金、礼金は月々ではなく、2ヶ月分という場合もあるからです。
家賃だけでなく、しっかりと敷金、礼金を月々の費用で計算しないと、思った以上にお金がかかってしまうということがあるので、注意が必要です。
住みたい物件が決まったら、入居申込書の記入を行います。
それを元にして、大家などの貸主が借主の支払い能力や風紀上の問題はないかなどの入居審査を1週間ほどで行います。
そして入居審査が通りますと、正式な賃貸契約となります。
この時に重要事項と賃貸借契約の説明がありますので、学生はここでもう一度契約内容をよく確認する事が大事です。
契約内容に納得して承諾した後に、書類に署名捺印を押して無事契約完了となります。

<契約時に必要なもの>

・源泉徴収票などの収入を証明するもの
・印鑑と印鑑証明
・住民票
・家賃やそのほかの諸費用
・保証人の同意書と印鑑証明

最初に支払う費用は敷金、礼金、仲介手数料、前家賃、火災保険などの加入がある場合はその費用も上乗せされるので多めに準備しておきます。

学生でも賃貸契約はできる?審査方法とは?

学生の場合は収入がない場合、審査に通過することが難しいでしょう。
大家からしても、家賃を支払えなくなってしまっては困るので当然のことですよね。
しかし学生でも、親権者である親を審査の対象とすることで賃貸契約ができます。
賃貸契約の方法としては、親が契約者もしくは連帯保証人になることです。
先ほどご紹介した契約の流れでいうと、契約者や連帯保証人に親の情報を申告して審査を受けます。
どちらにしても、親の収入を証明できる書類が必要になることに注意しておきましょう。

まとめ

賃貸契約をするときには、年収や職業といった収入の安定を審査の基準として見られるため学生の方はどうすればいいのか悩むこともあるかもしれません。
親権者である親に契約者や保証人になってもらうことで、賃貸契約を結べるので安心ですね。
ぜひ上記の内容を、賃貸契約をするときの参考にしてみてくださいね。