床暖房がある賃貸に住みたい!メリットと注意点とは?
エアコンやストーブだと足元が冷えるし、こたつは出ると寒くなってしまう…。
そんな方には、足元からぽかぽかと暖まる床暖房がおすすめです。
今回は賃貸物件をお探しの方に向けて、床暖房のメリットと注意点とは何かについて、ご紹介します。
床暖房が付いている賃貸に住むメリットとは?
寒い季節が苦手な方は、床暖房がある賃貸を探してみてはいかがでしょうか。
床暖房には、さまざまなメリットがあります。
まず他の器具では暖めにくい足元を、しっかりと暖められること。
冷たい空気は下にたまりやすいので、床を暖めると部屋全体が暖まり、体感温度もだいぶ変わるでしょう。
火を使わず、熱くもならないので、小さい子どもがいても安心して使えます。
またエアコンなどから出る温風は、空気を乾燥させてしまいますが、その心配もありません。
ただでさえ冬場は乾燥しやすく、肌がカサカサになったり菌が活動しやすくなったりしてしまうので、それが防げるのはとても助かりますね。
床に設置されているので出し入れの手間がなく、場所を取らないこともメリットです。
床暖房がある賃貸に住む際の注意点とは何か?
では、床暖房の注意点とは何でしょうか。
よく聞くのは、電源を入れてもすぐには暖まらないことです。
床暖房は、暖まった床からの伝導熱とふく射熱で室温を上げる仕組みなので、直接温風で暖めるエアコンなどに比べると時間がかかります。
ですから床暖房に加えて他の暖房器具も使い、部屋が暖まったら不要な器具を消す方法がおすすめです。
そして、電気代やガス代が高くなる点にも注意しましょう。
すぐに暖まらないため、ランニングコストがかかってしまうのも原因のひとつです。
ただしタイプによっては、コストを抑えられるものもあります。
たとえば、ガス給湯器で水を加熱して床下のパイプに送る「ガス温水式」は、立ち上がりが早くてランニングコストがかからないタイプです。
ですから借りようと思っている部屋の床暖房について、どのようなタイプなのかを事前に確認しておくと、光熱費の目安がわかりやすいでしょう。
また、火を使うストーブなどよりも安全性が高いといわれる床暖房ですが、低温やけどには注意が必要です。
肌を床に直接触れたままで寝てしまわないように、じゅうぶん気をつけましょう。
まとめ
床暖房のメリットとは、なんといっても暖めにくい足元からぽかぽかにできることです。
寒い冬でも快適に過ごすことができますので、賃貸を探すときにはぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
その際は設置されている器具のタイプについて、きちんと確認しておくと、かかるコストが把握できるのでおすすめです。
私たちプロフィット不動産では、大国町・浪速区・西成区の賃貸マンションを豊富に取り扱っております。
ペット可物件、新築・築浅物件、ファミリー向けなど、豊富な物件を取り扱っておりますので、まず一度ご相談ください。
最新お役立ちコラム
-
床暖房がある賃貸に住みたい!メリットと注意点とは?
-
保証人がいない!?保証人がいなくても賃貸物件を借りる方法は?
-
一人暮らしを始める学生必見!一人暮らしに必要な準備をご紹介
-
賃貸物件のオートロックとは?本当に安全なの?
-
家具家電付き物件はオトク?気になるメリット・デメリットとは
-
賃貸で学生に人気の間取りとは?その特徴もご紹介
-
病院嫌いにさせないために!大阪市天王寺区でおすすめの小児科は?
-
賃貸物件でも有効活用しなきゃもったいない!床下収納の効果的な使い方とは
-
フリーレントの賃貸物件って本当におトクなの?メリットデメリットは?
-
賃貸に駅近物件を検討している方へ!駅近物件のメリット・デメリットとは?